写真 1

ご訪問有難う御座います、札幌へ越して早二ヶ月が過ぎました。
当初無線は半ば諦めていました、が、脳細胞に潜んでいた無線虫が活動を始めるにいたり取り合えず車での運用を考え、
YAESU FT−857D
(1.9MHz〜430MHz)
オールモードモービル機

FC30
(HF〜50MHz)
アンテナチューナー

ATAS−120A
(HF−430MHzオートマチックアンテナ)
を買い、もっかリグの取り扱いを勉強中です、ボタンやツマミが少ないのに出来る事が非常に多く苦労しています。

大型スーパーの駐車場で車でのテストを実行しました、結果は良好で千葉県の方とCWで交信でき、車での運用は取り合えずクリアーした感じになりました。




         写真 2

この写真はマイコンとオーディオなど、また無線とか電子回路に関わる装置などが同居しています。

愛用していたTS-690とIC-375Dは新機種購入の下取りになりました、持っていても次第に劣化していきますのでこの様なときに処分するのが一番よいようです。

写っているTS-50はこの場所で使う様に作業台の下へ収めました。

以下の画像からこの部屋でかなり使える可能性が有る事が分かると思います。




         写真 3

この部屋から表へウインドスルーケーブルを使って表へケーブルを出しているのが確認できると思います。

外に見えるペットボトルにローデングコイルを巻きました0.5mmのエナメル線10回ガラ巻きで同調しました。

アンテナ線は外側のウインドスルーケーブルコネクタの芯へ端末処理をして押し込んであります。

青と茶のグランド線はコネクタのねじ部へ巻き込み付属のナットで締め上げました、茶のグランド線は下階への排水溝の蓋ねじM5をつかって締め付け、青のグランド線はパイプを止めている金具のねじで締め上げ2ヶ所で接地しましたので多少はグランド効果がよくなると思われます。




         写真 4
ローデングコイルの巻き始めと巻き終わりの処理はビニールテープを巻き上げただけだったので100W送信だと0.5mmのエナメル線が温かくなりビニールテープが緩みペットボトルが下へ落ちましたのでビニールの紐で縛りその上にビニールテープを巻きました。

本来ならもっと太めの線を使うべきですが実験アンテナなので本人の意思によって容認しました。

パイプに付いている箸の竿はアンテナ線がパイプとかベランダの手摺部へ触らないように取り付けました。

手摺のタイルへ配線を止めるピタットなどと言われている物を2個貼り付け支柱の箸を束線バンドで固定し先端部へアンテナ線を取り付けます。




         写真 5

この写真の左の山は藻岩山の南面裾部でパイプ部の方向で山の向こう側が札幌の中心部になります430MHでは山に隠れた一部も聴こえますので中心部の局とはQSOが可能かと思われます。
コンビニの看板の少し左側にサッホロドームの天井部が少し見えます、そのはるか先は江別市で夜間には市街地の高層部の照明らしきあかりが見えます。

前置きが長くなりました、パイプに付けた箸の先端からベランダ手摺部の箸先へ付いているアンテナ線が分かると思います、この線はAWG NO 24(11/0.16)です、多分断面積は0.3平方ミリといわれているビニールワイヤーだと思います、茶色なのでこの太さだと表からはよく見えないようです、JA1RKMさんと話をしているのですが通称忍者アンテナと言ってます。






               写真 6




左側の白い建物は市営住宅ですベランダが無いので窓拭きはどうするのかななんて考えています、傍の道路は南沢中ノ沢線言う名が付いています、前方を右にカーブしながら登ってすぐトンネルに入り出たら右側に東海大学の正門があります。

アンテナの説明です、手摺の左側の線がアンテナですベランダ外端面より14cm離れています、先に見える箸の支柱はアンテナの中心部を支えています。




         写真 7



この写真のしたの樹木は桜です、このマンションの居住者で「アームズ虹が杜と言う町会を作っています、外の町会との交流などは現在不明です、桜の季節には正面玄関広場にて花見会などあるような感じで楽しみです。

写っているアンテナは中心部支え支柱の詳細ですピタット2個で箸を支え1個で箸の抜け落ちから落下防止をしています。
下はマンションの通路になっていますので物が落ちると危険ですね、たとえ一本の箸でもです。




         写真 8



この支柱が最後です、左からの引っ張りが結構つよくステーをつけました、未だ完璧とは言えませんが実験アンテナとしては上出来かと思います、始めは支柱を付けずに線を側面に這わせただけだったのでよく聴こえない受信アンテナだった、以後何回か改良をかさね現在の構造になりました。

4階のベランダですがこんなアンテナでもよく聴こえます、朝と夜間には7MHzの外国局がにぎやかです、多分呼べばできるかもしれませんね。




         写真 9


最後です、これは引越し後に暇なので無線でも聴いてみようと考えた策です、カーテンレールの駒があまっていたのでこの430−1200MHzディアルバンダーモービルホイップを逆さまにぶら下げました、ノンラジアルタイプなのでこんな事ができるのですね。

この状態でSWRは実測の結果1.2ぐらいになっています、藻岩の山すそに隠れた丘珠空港ローカルの方とRS59++で交信できました。

   
    記

   アッパマンハムにとってアンテナが最大の悩みかと思います、仰々しいアンテナを突
  き出したり、 ベランダ中アンテナだらけで布団干しもままならず、なんて事などなど
  皆さん方にも覚えの有る方が居られるかと思います。
   このマンションへ越してきてからしばらくの間、無線は車での運用を主体にと考えて
  いましたがFT−857Dを購入しマニアルを眺めて驚きました、設定する項目は大ま
  かに約100項目それぞれの項目内で3〜5種ありでこんなものとても覚え切れる事は
  不可能に近い事が分かりました、とりあえず肝心で良く使う項目だけでもマニアル無し
  でできる様にならなければと思いせめて受信だけでもと考えビニール線をベランダ外側
  面に這わせました。
   翌日女房殿に見つかり側面にだらんと垂れてみっともないとか言われました、とりあ
  えず受信しているだけだと言い訳したりして大変でした・・・・。
   JA1RKMさんとskypeでこの手のアンテナ談義をしました、結論は壁から出
  来るだけ離した方が良いと分かり、とりあえず割り箸を使って10cmぐらい離してみ
  ました、結果、受信状態がかなり改善されましたが、送信はNGでした。
   またまた技術部長と相談の結果エレメントだけで同調するようにとアドバイスを受け
  翌日給電部を接地し2回転のコイルを入れてディップメーターで同調点を探る、高めに
  出たのでローデングコイルを入れて同調したらSWR:1.1に極めて近い状態になり
  ました、その後女房殿にあまり目立たない箸を頂き現在の形に仕上げました。
   受信状態が良くなったので送信もばっちりで目立たないアンテナなので満足していま
  す。
  9月29日から本日まで15局交信し、0〜9エリヤすべて出来ました、モードはCW
  でPOWERは5Wで一局その他は10Wで出来ました、この忍者アンテナは送信も良
  好、この部屋内のテレビやステレオ、マイコン等へ50W送信でも妨害などは確認でき
  ませんでした。

  アンテナ概略
  エレメント長 7m+ローデングコイル 壁面乖離14cm 1/4λ接地型アンテナ
  という事になりますか。
  マンションなどで目立たなくHF帯の運用をと考えている方がたの参考になればと思っ
  ています。


 
  10月7日〜10月31日現在までの運用結果
  交信局数 : 60局
  交信エリヤ: 0〜9すべて含まれます。
  リグ   : FT−857D
  送信出力 : 50W 
  モード  : A1
  
  正直言ってこのアンテナはかなり悪いです、ノイズが少ないので受信状態はかなり良い
  ですが送信は苦しい感じです、交信相手の感じでは一部の方ですが、かなり苦しいとの
  印象を受けました、こちらは良く聴こえているが相手方は聴き難い感じなので呼ぶタイ
  ミングに苦労する。
  結果としてはモービル運用の方が格段に良いのですがそれなりの準備が必要と言うこと
  もありますので手軽に毎日運用できるこの簡易アンテナも捨てがたい感じがします。
   
  これから降雪期に入りますので多分使えなくなると思っていますがそれまでもう少し楽
  しんでみます。  


  最後まで見て頂きまことにありがとうございました今後とも宜しくお願いいたします。


←MARC TOPへ