デジカメ用過放電防止付き外部電池ボックス、パート2
 パート1からの変更箇所の概要
1 動作後にメインスイッチを切らずに済む回路にした。
2 入出力のグランドを共通にして使い方に制約のない回路も視野に入れた。

  以下が変更した全回路図です、ちょっと部品点数が増えましたが使い勝手は非常に良いです。


  回路の動作説明
  1. メインスイッチを入れる、流れる電流は12Vで2μAぐらいの極小電流です。
  2. スタートボタンを押すとトランジスタ「A1015」が導通しホトカップラがONになり3Vの電池電圧がFETのゲートとソース間に加わりFETが導通状態になり各部に電気を供給する。
  3. この時タイマーIC555の2ビンもlowに成っているため3ピンの出力はHighになり、トランジスタ「C1815」も導通状態になる為、スタートスイッチをはなしてもFETのONの状態が維持されます。
  4. このときの維持している電流は「A1015」が導通し1.5kΩの抵抗を通りホトカップラの発光ダイオードと基準電圧用のLED1を通る約5mAです。
  5. 電池電圧が下がってきて5ビンの電圧が6ピンの電圧を下回ると555の内部のFFが反転して3ピンがLowになり「A1015」がOFFでFETもOFFになりすべての電気の供給を停止します。
  6. FETの漏れ電流は10V付近で1μAぐらいの極小電流です、電池の自己放電より小さいのではと思って居ます。 メインスイッチを切るときは途中で止める時と使用を止める時だけです。 それ以外はきる必要がなくなったので気楽になった。
  7. 3Vの電池の件ですが、何でも良いのですがリチューム電池が小さくて宜しいかと思います、電流値は非常に少なく100KΩの抵抗に流れるだけです、30μAぐらいです100KΩを500KΩにすれば6μAぐらいになります、要するに静電気などでゲートに高電圧が発生しなければ良いのですから。 参考まで車に無線用の電源として006Pをつかっていますがエンジンが回っていればいつもONになるようにしてますが、もう7年ぐらいなりますが未だきちっと動いています、FETは2SK1380です、約30Aの仕様になっています。



組みあがった実物の写真です。



左側が12V入力
右側が5V出力です。

左上にFET、その下にホトカップラーが見えてます
今回のはこの電解コンデンサ3本ですがよく出来ました。

3Vの電池は赤と黄色の線に単4を2個つないで有ります。





参考までにSWレギュレータの出力波形です。


オッシロスコープの入力レベルは、5mV/DIV。
出力電流2Aでの波形です、今回のは一点アースの原則をきちっと守ったので前回みたいなスバイク波形はありませんこの手のレギュレータとしては理想的な波形です、2Aは全負荷電流です。
充電時は0.2〜0.4Aですからもっと小さなレベルになります。



これは5V側の無負荷時の波形です。



スパイクがないので一本の線になります。



参考までに一番最初に実験した基板です。



IC−555の回路は基本的に同じなのですが、電流のON−OFFはリレーを使いました。

リレーはオムロンの「G6C-1114P DC12V」です。
コイル電流はかなり少ないのですが、12Vで20mAぐらいです。
他にICと基準電圧取得に5mAぐらい必要です。
リレーのスペックはDC30V2Aぐらいです。



完成した装置をテスト中の写真



こんな状態で考えられるすべてのテストを実行します、ただし5V側だけです、もちろん短絡テストも。
短絡テストでは入力電圧も下がるためショートと同時に回路が反応して全回路を遮断しますので、SW−ICのフの字特性は見られません。

注意として12V出力側は過電流保護はありませんFETは最大45Aまでです、そこそこのヒユーズなどを、入れた方が安全かと思います、10〜20Aぐらいでよいと思いますがこの件は実験していません、のでご注意ください。






デジカメ充電結果





  記
 以上でデジカメ用過放電防止付き外部電池ボックスパート2の製作記を終わります。
 こちらも使っていく過程で何かでましたら、内容など追記いたします。
 
 また不明な点など御座いましたら遠慮なくBBSまたはメールにてご連絡ください。
 私の分かる範囲でお答えいたします。

 ここまで見て下さいまして誠に有難う御座いました、これからの記事も宜しくお願い
 致します。
                           管理者より

BBS メール