秋月の電子キット −凾u制御 超急速充電器の実験及びアップグレード

衝動買いでニッケル水素電池を買ってしまい何か役に立てなければと思っていた所で
充電器の記事を読み、作ろうと思い始めました。
どうせ作るなら少しは良い物を、と思い、いろいろ考えたのです。

どんなものにするか。
  1. なるべく簡単に出来るもの
      秋月のキットを使う
  2. アウトドアーでも使えるよう、高能率なもの
  3. 充電を出来るだけ短時間に、する
  4. 充電出来るセル数を簡単に変更出来るようなもの
      2〜4を満たすにはスイッチング方式しか無い
      幸いに秋月のスイッチング電源(ペアキット)を持っていたのでこれを使用する

仕様が決まった、設計は夜、寝ながら考えるだけ
毎日思考錯誤のくりかえしが続き、実験また実験の日々が続く
苦労の末やっと回路が出来た、ひさひぶりに快感を感じた。

−凾u制御 超急速充電器、配線図
(1.25A×90分 2セル〜4セル仕様)

回路の特徴及び説明
  1. 電源入力は電池のセル数に関係ないのですが1.5V/1セル+6ボルト以上必要
      30V、まで掛けられます、 図の仕様は2セル〜4セルになっていますので、12Vでも大丈夫です。

  2. スイッチング電源部の働き
      セル数が多い場合はスイッチング電源IC の6番ピンと GND 間に抵抗を入れて電圧を上げて調節します。

  3. Tr6 の安定化電源
      これがないと入力電圧を替える度に V+ の抵抗を替える事になります、定電流ダイオードでツェナーダイオードに電流を与えてますので入力電圧を大幅に替えられます。
      ただし定電流を維持できるのはこの回路では14V以上です、このダイオードは5V前後の残留?電圧が有るからです、14V以下は普通の抵抗と同じような特性でした。
      定電圧ダイオードのドライブ電流ですからまったく問題ありません、
      (ただしこの回路では、です)
      定電流ダイオードは秋葉原の若松通商で見つけました、石塚電気製との事100V まで掛けられるとの事でしたが、定格容量300mWを超えると良くないですね

  4. 充電器部分の回路で変更になった部分は
    1. V+ の抵抗が200Ωになった。
    2. RS を 0.2Ωになるよう並列に抵抗を数本加えた。
    3. 逆流防止ダイオードを少し大きくした。
    4. 充電器の電源入力が二系統になりますからパターンをカットしてTr4のエミッタ及び150Ωの抵抗をICの電源と分離しこちらにスイッチング電源の出力をつなぎ、さらにコレクタへ電圧センスを接続します。IC側の電源は7.8V の定電圧を接続です。
    5. 配線図に一部誤りが有ります、Gと書いてあるLEDですがこれは7.8V側へ書くべきでした、元々基板ではそうなっています。
        他には、回路上の変更はありません。


コーヒーブレーク
秋月の放電器のキットも買って有るがまだ組み立ててないので、我が家の超ローテク放電器をここにご紹介しておきます。
これでも結構電流は安定します、写っていませんがテスターもつないでます
電池の電圧を見張ってなければ過放電の危険があります。
12V23Wの電球です


組み立て時の注意

スイッチング電源部
それでは、どうする 基板のあまった部分には 電池ホルダー
この二つは秋葉原で購入出来ます。
左側のは普通のパーツ屋で売っていますがあまりお勧め出来ません
右側は秋月に有ります、 こちらもカシメ部分が接触不良ぎみになりますが、 絶縁体が耐熱性らしく半田付けしても変形しませんので、 ハトメとラグを半田で固定すれば完璧になります。

完成した基板です
二つの基板をドッキングして
裏側で基板間の配線を済ませて、完成です。

左側のスイッチングICも基板に平行に付いていますね

後は適当な箱に収めて完成です。

使ってみた結果
  1. 1V/セルまで放電させたパナソニックのHHR3GS1550mA×4セル
      −凾uの検出により約70分で完了した
  2. 同じく 1V/セルまで放電させたGP1700mAh×4セル
      同じく −凾uの検出により約80分で完了した
  3. 0.8A×60分間放電したGP1700mAh×2セル
      同じく −凾uの検出により約45分で完了した

以上の結果、90分のタイムアウトより早めに充電完了となっていますので1.25Aの充電電流は適当であったようです


電池の温度について一言
充電中の電池の環境について

12月25日 電池容量低下
電池 = ニッケル水素電池、単三GP1700mAh


過放電保護付きポータブル外部電源



また、使い込んでいくうちに、何か出ましたらこの場にて、再度の、結果報告といたします。

なにか不明な点が有りましたらメールにてどうぞ、私の分かる範囲でお答えします。

メールを出す