Attiny2313の Counter1 を使って読み込む
秋月のデジタル容量計を直読する装置の実験



 箱入れ作業が終わりました、レターリング
などは気の向いた時までお預けです。

測定端子は 40mm×25mm×10mm の樹脂
(塩化ビニール)板にワニ口クリップを取り付け
ました。
方法はM2×20mmのネジでワニ口クリップを
取り付け後動かない様にエポキシ系接着剤
にて固定しました。

表示が -57pF に、なっています、電源 ON
時は変数が "0" になって居ます、オフセッ
ト値 57PF×0pFが其のまま表示されていま
す。
オフセット量は何も繋がず測定して表示さ
れた値(浮遊容量)をプログラム上で引き算
します。

この装置の浮遊容量は57pFでしたのでプロ
グラムに書込みました、電源 ON で-57pF
と表示される事になります。

そのままなにも接続せずに測定ボタンを押
して-2PF〜2pFぐらいを表示されれば OK で
す。

  回路の動作説明
  前回の INT0/INT1 を使うタイプから、Counter1 を使って読み込む装置を実験しました。
回路図での変更は PD2 と PD5 の配線を接続替えをしただけで済みました。
要するに PD2 の線を PD5 に PD5 の線を PD2 にそれぞれ接続しなおせば良い。

 カウンターは 16Bit ですから 65535 までカウント出来ます、今回は 999 までのカウン
トで済みますから、オーバーフローの処理は不要です、処理に使用する変数は符号付32ビッ
トですから実際に使用する最大数は 999×10000=9990000ですからまだ充分すぎるほど余裕
があります、10μFの実測定で SW-3 =B  SW-2 =5 のボジションで表示が 9510000pF となり
ました、これを百万分の一にすると 9.51μF になりますが SW-3 = A  SW-2 = 3 で測定す
ると 10.0μF を表示しました、多分 SW-2  SW-3 などに使っている抵抗の誤差とかコンデ
ンサーの周波数特性や 555 の性能などいろいろ絡んでの結果なんだろうと思っています。

 タンタルコンデンサーの 16V/10μF ですが手で摘んで少し温めると容量の増加が数字で
確認できますので、なかなかな物です一台もっていても良い測定器かと思います。

 それからカウンターの ON/OFF 処理はやっていません、容量計は 555 がアクティブにな
っている時しかパルスを出しません、したがって、プログラムでは必要な時に内容を"0" に
したり、また内容を変数、ここでは "Intcnt" に取り込むだけで、後はメインルーチンが 
SW-2 とSW-3 の状態に従って処理をするだけです。

 カウンターはパルスの Falling(立下り) を検出してカウントします。
Rising(立ち上がり)を使った方が良いかも知れません。
どんな時もカウンターは入力を監視していて入って来るパルスは即計数致します、プログ
ラムで監視する必要もなく、俗に言うほったらかし?で良く楽でした。

 スタート信号は前回とおなじ計測側の 555 の出力の Rising (立ち上がり) で割り込み
がかかり必要なフラグがセットされます、メインルーチンはそのフラグを検出して必要な
処理を実行します。

 前回と比べてみると結果は滅茶苦茶良くなりました、さすが、カウンターですね、秋月
電子の説明ではSW-3が B の時は 193.42KHz と書いてあります、そんなに高い周波数でも
ないが、デューティ比が極端に高い感じがあります、それで最初のパルスを捕り損ねる事が
結構ありました。
このタイプにしたらその点も改善されましたので PC のクロックを 4.9512MHz に変更しま
したが問題なく動作しています。

 配線図は前回と同じにクリックで大きなビットマップ図が開きますので前回と同じ方法
で印刷された方が読みやすいと思います。

 以下にプログラムファイルを HTML 形式と xlf (エクセル)形式を用意致しました、印刷
は、エクセル形式を取り込み、ファイル(F)からページ設定を開き倍率を75%に設定して印刷
する事をお勧めいたします、A4 一枚で済みます。


 Counter1InputType」Html形式

 Counter1InputType」エクセル_ファイル  



 

 以上で終わりに致します、どうも最後まで見ていただき有難う御座いました。
 これからの記事も宜しくお願い致します。
                                   管理者