SI-8053Bスイッチング電源の実験new
サンケンのスイッチングレギュレータ 「SI-8053B」の実験です。


  回路の動作説明
  1. IC の形状ですが TC-3 型の足が5本でた形をしています。 足側からみて時計回りに1から5まであり6は足がなくケースになっている。
  2. 入力電圧は15V〜55Vまで加えられます。
  3. 動作ですが6ピンの出力から4ピンの基準電圧入力へ抵抗とコンデンサにて生帰還を架けて発振させている普通の方法かと思います。
  4. 基準電圧は内部処理されていて2ピンを出力へ直接つなぐと出力電圧が5Vになります。
  5. 2ピンと出力間に50KのVRをつないで調節すると5V〜30Vぐらいまでに可変できます。
  6. 過電流保護は保護用抵抗×電流=0.5で決めるような仕様になっています。 実験回路では0.2Ωになっています、動作は実験ではフの字型になりますから安心して使えます。
  7. 配線図で太線部は出来るだけ短く特に入力のコンデンサと5ピン間は様注意です。
  8. 出力のコイルですが120〜600μH ぐらいと仕様に書かれていますが29mHのノイズフイルター用がぐあいよく現在使っています。 型名は「Tokin」の「SC-04-200jV」の片側だけです。
  9. フリーホイリングダイオードは内臓されて1ピンから出ていますので入力側のグランドラインへつなぎます。



組みあがった実物の写真です。



左側が入力です
右側が5V〜30V出力です。

左上に出力コイル、右側が入出力のコンデンサ、中心部に IC と小物部品がついています。

右側上の方に有る丸い一部は VR 50KBです、平滑回路はこの電解コンデンサ入力1本、出力1本ですがよく出来ました。
右側手前の抵抗の束1.8Ω×9本=0.2Ω 2.25W です。

同じところに保護回路用のトランジスタとケミコン22μF、抵抗50Ωと5Ωが付いています、狭い場所ですが良く収まりました。
配線図には書いていませんが左側面に薄型のシリコンブリッジがついてますのでAC24Vぐらいまでなら直接つなぐ事が出来ます。





反対側の様子です。

ここは特に説明は必要ないと思いますが IC の止めネジはグランドラインのスタットに使用してます、IC にはつながっていません。
当然ですがヒートシンクとも絶縁されています。
右側の長いネジはここで出力のグランドラインとヒートシンクをつないでいます。
IC を止めている反対側のネジも同じ長さでこちらで IC の出力(ケース)につながり帰還回路の部品や出力コイルが接続されている、当然ですがヒートシンクとは絶縁されています。





参考までにSWレギュレータの出力波形です。


オッシロスコープの入力レベルは、5mV/DIV。
出力電流約2Aでの波形です、今回も前回同様一点アースの原則をきちっと守ったので寄生振動は無しこの手のレギュレータとしては理想的な波形です、コイルの容量が大きい為かコアの材質のせいか立ち上がりが遅く立ち下がりが早い波形です、もしかしたら入力側のコンデンサの容量不足かもしれません。
この時の能率は計算ではやく78%ぐらいでしたのであまり問題にはならないようです、そこそこの性能でしょうか。
出力電圧に対して入力電圧を出来るだけ低くすると周波数が低くなるせいか能率は80%以上に上がる様です。


これは無負荷時の波形です。



スパイクがないので一本の線になっています。

この手の回路では無負荷時にいろんな現象が見られます。
例をあげて見ますと、ハンチング現象を起こす場合があります、大きな場合は数V単位で上がったり下がったりを繰り返します、数十ミリアンペアぐらいダミーとして流せば殆んどの場合止まりますが、使わなくても流れているのはいゃな感じです、コイルを選べば解決できると思います。
また負荷のON−OFFでオーバーシュートをするもの、これは系の時定数の問題のようです。







  記
 これでサンケンの「SI-8053B」の実験結果を終わらせて頂きます。
 使用した感じは普通のDC電源と比べてみてもなんら変わらず安定しています。

 実験用の電源としていろんな用途に使って見ますが回路など工夫すればまた
 違った用途にも使用できると思いますのでこれからが楽しみです。

 また使っていく過程で何かでましたら、内容など追記いたします。
 
 不明な点など御座いましたら遠慮なくBBSまたはメールにてご連絡ください。
 私の分かる範囲でお答えいたします。

 ここまで見て下さいまして誠に有難う御座いました、これからの記事も宜しくお願い
 致します。
                           管理者より

BBS メール